曲里の松並木|長崎街道・黒崎宿に残る江戸時代の名残り

JR黒崎駅を出て10分ほど歩くと黒崎ひびしんホールと八幡西図書館が見えてきます。ホール、図書館の順番で施設前を通り過ぎると、図書館の先に現れるのが北九州市指定史跡「曲里(まがり)の松並木」です。江戸時代に徳川幕府が全国の街道に松や杉を植樹させた名残りで、1945(昭和20)年頃までは、黒崎から木屋瀬にかけて長崎街道にも多くの松が残されていました。昭和30年代には街道松は57本あったそうですが、枯れたり倒れたりして現在では当時の松は2本を残すのみとなっています。また、1999(平成11)年の台風で倒れ、枯死した松は樹齢推定143年。その根株は江戸から平成までの5つの時代を生き抜いた松として保存されているとのことです。

名称 曲里の松並木
所在地 八幡西区岸の浦2-6ほか

関連スポット・お店

  1. 白野江植物公園|なつかしい日本の風景に出会う

  2. チャチャタウン小倉|ぶらぶら歩きが楽しめる路面店感覚の商業施設

  3. 関門トンネル人道|国内で唯一海底でまたぐ県境

  4. カモンワーフ|門司港レトロから船で5分!

  5. 福岡県赤十字血液センター 北九州事業所|献血への協力を呼びかけ

  6. 門司電気通信レトロ館|『電話の歴史』を遊びながら学べる

  7. 北九州市ほたる館|ヘイケボタルを1年中飼育

  8. 北九州市立響ホール|数々の名演が感動を生み、歴史が刻み込まれ続けている音の殿堂

  9. 銀河のチャンポン|チキンカツをのせたチャンポン・焼きそばが人気