曲里の松並木|長崎街道・黒崎宿に残る江戸時代の名残り

JR黒崎駅を出て10分ほど歩くと黒崎ひびしんホールと八幡西図書館が見えてきます。ホール、図書館の順番で施設前を通り過ぎると、図書館の先に現れるのが北九州市指定史跡「曲里(まがり)の松並木」です。江戸時代に徳川幕府が全国の街道に松や杉を植樹させた名残りで、1945(昭和20)年頃までは、黒崎から木屋瀬にかけて長崎街道にも多くの松が残されていました。昭和30年代には街道松は57本あったそうですが、枯れたり倒れたりして現在では当時の松は2本を残すのみとなっています。また、1999(平成11)年の台風で倒れ、枯死した松は樹齢推定143年。その根株は江戸から平成までの5つの時代を生き抜いた松として保存されているとのことです。

名称 曲里の松並木
所在地 八幡西区岸の浦2-6ほか

関連スポット・お店

  1. わたせせいぞうギャラリー|有料ギャラリーには門司港の風景を背景にしたイラストなども展示

  2. 門司電気通信レトロ館|『電話の歴史』を遊びながら学べる

  3. 軍艦防波堤|駆逐艦「柳」の形がはっきりと 『土木』としても見どころあり

  4. 旧古河鉱業若松ビル|日本遺産にも登録された南海岸通りを象徴する建物

  5. 北九州市ほたる館|ヘイケボタルを1年中飼育

  6. 北九州市立八幡図書館|本と人、人と人をつなぐ場所

  7. 関門トンネル人道|国内で唯一海底でまたぐ県境

  8. 銀杏庵 穴生倶楽部|人と人がつながる地域のコミュニティ

  9. 九州鉄道記念館|懐かしい車両の展示や本格操縦体験など