• HOME
  • 記事
  • 暮らし
  • 明治からの歴史がある「旧ごんぞう小屋」 中にはベンチも【北九州市若松区】

明治からの歴史がある「旧ごんぞう小屋」 中にはベンチも【北九州市若松区】

(アイキャッチ画像:旧ごんぞう小屋)

若戸大橋の近くに位置する、若松南海岸通りの「旧ごんぞう小屋」を知っていますか?

若松南海岸通りには、明治時代や大正時代からの建造物が多く立ち並んでいます。

今回は、その中でも明治34(1901)年に建設された「ごんぞう小屋」を模して作られた「旧ごんぞう小屋」について取りあげます。

「ごんぞう」とは?

北九州市では昔、沖の本船で石炭荷役をする沖仲士を「ごんぞう」と呼んでいました。

ごんぞうと呼ばれるのには諸説あります。むかし布で編んだ草鞋のことを「ごんず」といい、それを履いていたことから転化したという説と、「ごんぞう」という腕力の強い人気者の名前からでた説などがあり、語源ははっきりしていません。

ごんぞう小屋は元々洞海湾の渡船発着場として明治34(1901)年に建設され、その後明治37(1904)年頃から昭和40(1965)年頃までにごんぞうの詰所として仕事の待機や休憩場所として利用されました。

現在では跡地に「旧ごんぞう小屋」が建てられています。中にはベンチがあり、小屋の中から洞海湾を眺めることができます。洞海湾の景色を楽しんだり、若松の歴史について知りたい人に立ち寄ってもらいたいスポットです。

現在につながる「若松港」と「ごんぞう」

筑豊の石炭は江戸時代から主に製塩の燃料として使われていました。ごんぞうは、この筑豊からくる石炭を若松港まで運んでいたのです。

石炭輸送は遠賀川を「川ひらた」と呼ばれる小舟を用いていました。

そこで、生まれたのが若松の郷土芸能「五平太ばやし」です。

若松の郷土芸能「五平太ばやし」のルーツにも

そこで、生まれたのが若松の郷土芸能「五平太ばやし」です。

北九州市において、石炭は昔「五平太(ごへいた)」と呼ばれていました。その五平太をごんぞうが川ひらたで運ぶ際に舟縁をたたきながら、流行りの唄や民謡を口ずさんだのが「五平太ばやし」の始まりと言われています。後に若松区出身の小説家・火野葦平により昭和29(1954)年に作詞されています。

ところで火野葦平がごんぞうたちの親方をしていた時期があったことは知っていますか?

火野葦平は父・玉井金五郎が興した玉井組を継ぎ、ごんぞうたちの親方となった時期がありました。五平太ばやしはごんぞうに深く関わった火野葦平だからこそ書けた歌詞ですね。旧ごんぞう小屋では火野葦平がごんぞうについてつづった言葉の一部も閲覧できます。

地元企業や学校・自治区に多くの五平太ばやしのチームが作られるなどして、現在においても若松区の郷土芸能として多くの地元住民に親しまれています。五平太ばやしは夏に開催される若松みなと祭りの競演会や総打ちにて観覧することができます。

■所在地/北九州市若松区本町
■入場料/無料
■参考
若松みなと祭り
花龍愛鼓会

※2022年9月22日現在の情報です

(ライター・abc.hikari)

関連記事一覧