• HOME
  • 記事
  • おでかけ
  • 相撲力士も参拝! 開運と力の神<戸明神社>に行ってみた【北九州市若松区】

相撲力士も参拝! 開運と力の神<戸明神社>に行ってみた【北九州市若松区】

(アイキャッチ画像:戸明神社の石増)

朔日参り(ついたちまいり)をしようと筆者が家を出発したとある日。

若松グリンパーク方面から八幡西区へ向かう国道沿いの大きな看板を見て「戸明神社」へ行くことにしました。

「戸明神社」は、若松区蜑住(あますみ)にある神社。ひびきのキャンパスや商業施設がすぐ傍にありながら、街中の喧騒から離れた閑静な場所にあります。

由緒ある戸明神社 室町時代から若松の地に

戸明神社の創建の時期については不詳とのことですが、天文5年(1536年)に記された社記によると、「昔、当社は岩屋・柏原との間、戸明浜に御社有て甚だ厳しき宮造りなりしを、享禄(1528~1532)年頃この地に移し奉るなり」とあります。

このことから、室町時代後期にこの地に遷座した歴史ある神社ということが伺えます。

今回は、神社の神話と伝承を宮司の相良さんに聞きました。

御祭神は日本の神話に登場する神々

御祭神は「天手力雄大神(あめのたぢからおのおおかみ)」と「天児屋根大神(あめのこやねのおおかみ)」とのこと。これは、日本の神話『古事記』に記されている「天の岩戸隠れ」や「天孫降臨」にも登場する神々でもあります。

石像としても祀られている天手力雄大神は、腕力に勝るといわれる大力無双の神。神話の中では、天の岩戸を押し開き、天照大神を連れ出すという重要な役割を担っています。

岩戸開きに尽力した神々をお祀りしていることから、古くより崇敬を集め御社号を「戸明」とした由来もそこにあると伝えられています。

また、力の神様として知られることから、大相撲の力士をはじめ遠方より多くの参拝者が訪れています。

境内では、御神徳にあやかった「開運力」の御守りも頒布されていました。

北九州市内では珍しい「水みくじ」も!

相良さんに戸明神社のおすすめスポットを尋ねたところ、北九州市内では珍しい水みくじがあるとのこと。

この水みくじは、水に浮かべると文字が浮かび上がる仕組みになっており、すぐに文字が現れた場合は願いが早く叶い、ゆっくり現れた場合は時間をかけて叶うとされています。

筆者のこの日のおみくじの結果は「中吉」。水に浮かべると、すぐに文字が浮かび上がりました。

旅の安全を願いながら、おみくじを結びました。

ほかにも、豊富な種類のおみくじがあり、これも当神社の魅力の一つです。

また、御朱印もいただきました。文字のみの御朱印御祭神の版が押された御朱印の2種類がありました。

取材時には、お散歩コースとして訪れている人も多く、地域の人々に親しまれている様子が伺えました。

これからの季節は桜やツツジ、秋にはイチョウや紅葉と四季折々の自然と触れ合えます。

また、7月の「七夕まつり」では、江戸風鈴や江戸納涼つりしのぶが境内を彩り、夏ならではの風情を感じられるそうです。

詳しくは戸明神社 公式ホームページから見ることができます。

<戸明神社>
■住所/北九州市若松区蜑住866
■駐車場/あり
■お問い合わせ時間/午前9時半から午後5時

※2025年4月7日現在の情報です

(ライター・kohalu.7)

関連記事一覧