• HOME
  • 記事
  • グルメ
  • 北九州で台湾茶の世界! 心に届く1杯のお茶を堪能「茶房 安手無」に行ってみた【北九州市小倉北区】

北九州で台湾茶の世界! 心に届く1杯のお茶を堪能「茶房 安手無」に行ってみた【北九州市小倉北区】

(画像:「茶房 安手無」店内の様子)

2024年9月にオープンした「茶房 安手無(あんてな)」は、小倉駅から徒歩3分のビルの4階にあります。

訪れたのは週末の午前中。店舗の入口に立って目を閉じると、お茶を入れるために沸かされたお湯の湯気が届いてくるような雰囲気です。

筆者がたった一杯のお茶で魂を揺さぶられ、深い感動を覚えた、心に響くお茶の体験を紹介します。

心に響く一杯 静寂の中のおもてなし

「茶房 安手無」はオーナーの茶人・平岩亮哉さんとスタッフの2人で運営。日々心を込めてお茶と向き合いながら、台湾茶・中国茶を提供しています。

ひのきのカウンター越しに炭を起こし、そこで湯を沸かします。

そこへ自然光か差し込む優しい空間と温かなおもてなしの心が、訪れた人を迎えてくれます。

お茶の種類はたくさんありますが、どれもこだわった貴重なものだといいます。

お茶の出会い 店名の由来とは?

平岩さんに「茶房 安手無」の店名の由来を聞いたところ、古道具屋の先輩との話の中で偶然生まれたのだとか。

「“”らかな気持ちで、“”にとって、“”になる」という、深い意味があるそうです。素敵ですね。

台湾茶道との出会いは今から8年前。宮崎県出身の平岩さんは、2010年に小倉で現在のギャラリーをオープンし、その流れで縁があった人からの紹介で台湾茶の師匠であるPeru(ペルー)さんと出会ったそうです。

お茶を飲んで感動した当時のことを今でも胸に深く刻んで、お茶を提供しています。

ファッション業界で時代の先端を表現する世界から、全く違う“1日をしっかり生き抜く穏やかな世界”へと、人生が180度変わったそうです。

現在も、京都や逗子で開催されるPeruさん主催の「留白(ルハク)」で台湾茶道を学び続けています。

続きを読む
1 / 3

関連記事一覧