• HOME
  • 記事
  • イベント
  • 「北九州昭和夏まつり2025」10日間連続で参加してみた チームワークに感動【北九州市小倉北区】

「北九州昭和夏まつり2025」10日間連続で参加してみた チームワークに感動【北九州市小倉北区】

(アイキャッチ画像:「北九州昭和夏まつり2025」開催の様子)

この夏、北九州市小倉北区の勝山公園で行われた「北九州昭和夏まつり」。

昭和歌謡に合わせて「3世代で盆踊り」をテーマに、2024年に初めて開催されたこの夏まつりは、期間9日間で14万人の来場者があったといいます(主催者発表)。

2回目である今年は、1日多い10日間の開催。8月15日から8月24日までの期間、筆者は連日行ってみました。その時の様子を紹介します。

“巨大やぐら”は愛情のかたまり

まず、会場となった勝山公園へ行って驚いたのが、やぐらの大きさでした。

2024年の四角形のやぐらから、今年は八角形のやぐらに。高さ約10m、幅約12mで、その大きさは昨年のおよそ倍です。

また、このやぐらは、地元企業が夏まつりへの想いに賛同して作成したものだそうで、巨大やぐらへの想いが、街や人、地域への愛情としてひしひしと感じられました。

その賜物でしょうか、夏まつりには熱くて温かな空気が漂っていました。遠くから見る巨大やぐらは、美しく映えてみる人を魅了しますが、近くに歩み寄ってみると、ガラリと違う印象になるところが面白いと感じました。

木造の建築そのものだけでなく、照明や提灯の飾りつけのひとつひとつに目を向けると、職人の息づかいや心を込めて作成する様子が伝わってくるようでした。

そういえば、この巨大やぐらは「迷子のお知らせ」や「落とし物の主への呼びかけ」でも目印となって大活躍。解決した際には、会場から拍手が上がるという温かな空気が漂っていたのも心に残りました。

提灯ストリートで北九州への想いを知る

夏まつりの協賛は、会場を彩る「提灯」という粋なアイテムで行われていました。

協賛された提灯の数は、2024年が500個ほどだったのが、今年は約2000個。地元をはじめとする多くの企業や団体、店、個人の協賛があったそうです。

小倉井筒屋から北九州市庁舎付近へ続く「鷗外橋」や複合商業施設・リバーウォーク北九州から勝山公園まで続く道、そして勝山公園内に提灯がたくさん連なっていました。

提灯は遠くから見てもとても明るいうえ、訪れる人たちにも、どこが協賛しているのか一目で分かるので、分かりやすいと感じました。

提灯に書かれた地元の企業や団体、店、個人の名前を眺めながら、知っているところがあれば嬉しくなったりしながら歩くのも楽しかったです。

そして後に、その店を訪問した際は、提灯の話題をきっかけに街の人と仲良くなれそうな気付きもありました。この提灯には照明の明るさだけでなく、北九州への願いや愛情が込められていると感じ、心まで明るく照らしてくれます。

続きを読む
1 / 3

関連記事一覧