
タカミヤ環境ミュージアムで<工作イベント>など開催 お正月飾りも【北九州市八幡東区】
(アイキャッチ画像:ミュージアム外観)
タカミヤ環境ミュージアム(北九州市八幡東区東田2-2-6)では、年末から年始にかけて、工作などのイベントが開催されます。
お正月飾りや、環境に配慮したエコロジーな工作など親子で楽しめそうな<工作イベント>をピックアップしました。
12月23日/お手軽工作「竹の正月飾りを作ろう」
12月23日は、竹の中にいろいろな飾り付けをし、<お正月飾り>を作ります。
対象は小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)で、2部制。各部定員は6人で、参加費は500円。
12月3日から申込を受付けます。
12月24日/お手軽工作「じゅず玉でお手玉を作ろう」
12月24日は、じゅず玉を使って<お手玉づくり>をします。
年齢などを問わず誰でも参加できますが、小学3年生以下は保護者同伴です。2部制で、各部定員は5人。参加費は無料。
12月3日から申込を受付けます。
12月26日/冬休みイベント「盛り上がる!お正月すごろくづくり」
12月26日は、お正月に遊べる<すごろく>を自分で作ります。
対象は小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)で、2部制。各部定員は6人。参加費は200円。
12月3日から申込を受付けます。
1月6日/お手軽工作「ミニあずきカイロをつくろう」
1月6日は、あずきを入れた<カイロ>を作成。あずきカイロは、繰り返し使えてエコなカイロです。
年齢などを問わず誰でも参加できますが、小学3年生以下は保護者同伴です。2部制で、各部定員は10人。参加費は500円。
12月17日から申込を受付けます。
1月7日/お手軽工作「空きびんでキャンドルホルダーをつくろう」
1月7日は、空きびんとシーグラスで<キャンドルホルダー>を作成します。
シーグラスとは、海岸などで見つかるガラス片のこと。波に揉まれて角がとれ、まるでガラスの石のような形です。アクセサリーやインテリアなどに利用されています。
年齢などを問わず誰でも参加できますが、小学3年生以下は保護者同伴です。2部制で、各部定員は10人。参加費は500円。
12月17日から申込を受付けます。
1月8日/冬休みイベント「クラフトバンドBOXづくり(消臭ボール入り)」
手芸用の紙の紐であるクラフトバンドで簡単な入れ物を作り、中にシラス灰(火山灰)でできた消臭ボールを入れます。
年齢などを問わず誰でも参加できますが、小学3年生以下は保護者同伴です。2部制で、各部定員は10人。参加費は300円。
12月17日から申込を受付けます。
「ていたん&ブラックていたん」も登場
12月23日と24日は「ていたん&ブラックていたん」が登場予定。写真を撮ったり、遊んだりできるそうです。
各イベントの詳細はタカミヤ環境ミュージアムのホームページで確認できます。
※2023年12月2日現在の情報です。
(北九州ノコト編集部)