• HOME
  • 記事
  • おでかけ
  • 【2025秋冬・旧安川邸】ピックアップ情報10選! 北九州の歴史ある邸宅で文化体験

【2025秋冬・旧安川邸】ピックアップ情報10選! 北九州の歴史ある邸宅で文化体験
PR

(アイキャッチ画像:旧安川邸)

北九州市の指定文化財・旧安川邸(住所:北九州市戸畑区一枝1-4-23)は、四季折々の風情が楽しめる日本建築と庭園が魅力です。

館内には日本茶カフェも併設されており、歴史を感じながらゆったりと過ごすことができます。

旧安川邸では10月から来年の1月にかけて多彩なイベントを開催予定。小さな子ども連れのファミリーから大人まで幅広い世代が楽しめる内容となっています。

北九州の歴史と秋を楽しむ! 旧安川邸ピックアップ情報10選

北九州市指定有形文化財「旧安川邸」は、炭鉱経営で成功を収めた「筑豊御三家」のひとり、安川敬一郎の一族が明治期より三代にわたって暮らした邸宅です。

秋を迎える邸内では、趣ある日本建築と四季の移ろいを映す庭園が一層美しく映えます。

そんな旧安川邸では、この秋冬にイベントを数多く開催。アート展示や音楽コンサート、マルシェ、ワークショップ、そして坐禅体験などバリエーション豊かな10のイベント・企画をピックアップして紹介します。

1. 九州で初個展!<仔猫のきつね野菜刺繍展>

作家<konekono kitsune 幸池 典子>さんは、Instagramで野菜をモチーフにした刺繍作品を発信。国内外のフォロワーに支持されています。

今回の「仔猫のきつね野菜刺繍展」は、九州では初個展となり、約30点の作品を展示予定です。

本物と見間違えるほどのクオリティは必見。

先着80名様にオリジナルポストカードがプレゼントされるほか、作家によるライブパフォーマンスや物販コーナーも予定されています。

■開催日/10月11日(土)~20日(月)※火曜休館
・10月11日(土)作家によるライブパフォーマンスを予定しています。
■時間/9:00~17:00(最終入館16:30)
■料金/無料 ※入館料が必要になります。

2. 野菜ソムリエによるトーク<仔猫のきつね野菜刺繍展の関連プログラム>

「仔猫のきつね野菜刺繍展」の関連プログラムとして、シニア野菜ソムリエ・白木浩二氏による野菜トーク「教えて白木さん」と、新鮮野菜の即売会が開催されます。

<野菜即売会>
■開催日/10月18日(土)
■時間/10:00~15:00(完売次第終了)

<野菜トーク「教えて白木さん!」>
■開催日/10月18日(土)
■時間/12:00~12:50
■料金/無料 ※入館料が必要になります。

3. 昨年大好評!<安川の杜ワンダフルマーケットⅡ>

2024年の初開催で大好評だった、マルシェ企画の第2弾「安川の杜ワンダフルマーケットⅡ」が開催決定しました。

マルシェとキッチンカー、体験コーナー、芝生広場でのイベント企画など盛りだくさんです。普段とは違う旧安川邸を満喫できますよ。

■開催日/10月25日(土)・26日(日) ※荒天中止
■時間/10:00~15:30
■料金/参加無料 ※入館料が必要になります。

4. お子さま企画!<ミニ新幹線乗車会>

旧安川邸の南側庭園にて、ミニ新幹線の乗車会を開催。なりきり制服が用意されるので、記念撮影も楽しむことができます。

子どもだけでなく、大人の参加も可能です。

■開催日/10月13日(月・祝)※雨天中止
■時間/10:00~15:30
■料金/無料 ※入館料が必要になります。

5. 邸宅レッスン<呼吸と心を整えるやすらぎの坐禅会>

バシッと叩かない、穏やかな坐禅会「呼吸と心を整えるやすらぎの坐禅会」を開催します。

指導は小倉北区円通寺・副住職 林慧照さん。冬は暖かい大広間で実施します。足を組むのが苦手な人は、いす席での参加も可能です。

お茶とお菓子のティータイム付きなので、坐禅の後はゆったりとしたティータイムが楽しめます。

■開催日/12月22日(月)
■時間/10:00~11:30
■実施内容/説明(呼吸法や足の組み方)(20分)、坐禅体験 15分×2回(無理のない範囲)、カフェにてティータイム
■参加費/2200円 ※入館料(大人260円)が別途必要になります
■指導/小倉北区円通寺・副住職 林 慧照
■予約/12月8日(月)  9:00時より電話受付 093-482-6033
■定員/15名様
※ゆったりとした服装で参加くしてださい。
※靴下を脱いで素足になりますので、タイツなどの着用は控えてください。
※キャンセルの場合は、開催日の3日前までに連絡。以後、キャンセル料が発生します。

6. 邸宅ギャラリー<リト@葉っぱ切り絵展at旧安川邸~葉っぱに集ういきものたち~>

2024年に多くの来場者を魅了した切り絵作品「リト@葉っぱ切り絵展at旧安川邸~葉っぱに集ういきものたち~」が、今年も旧安川邸に帰ってきます。

今回は展示作品数が倍になるなど、さらにグレードアップ。館内だけでなく庭や蔵にも展示を行い、より一層多彩な作品の魅力を楽しめる内容となっています。

展示会初日には、作家・リトさん本人が来場。サイン会を開催。さらに、オリジナルグッズの販売も予定されています。

■開催日/11月12日(水)~12月15日(月)※火曜休館
・展示会初日の11月12日(水)は作家が来場してサイン会を実施。
■時間/9:00~17:00(最終入館16:30)
■料金/無料 ※入館料が必要になります。

7. 旧安川邸&旧松本邸を公開!<秋の特別無料公開>

歴史的建造物として親しまれている旧安川邸と、隣接する旧松本邸が無料で公開されます。

旧安川邸では、館内にて「暮らしに息づく 和のかたち展」を開催。四季折々の生活文化を伝える展示のほか、喫茶も営業しており、来館者は落ち着いた雰囲気の中でゆったりと過ごすことができます。

一方、旧松本邸では、普段は公開されていない「刺繍屏風」や「銀食器」など、松本家に伝わる貴重な品々を特別に展示。格式ある邸宅で、貴重な文化財を間近に楽しむことができます。

両邸を巡りながら、日本の伝統美と暮らしの歴史を味わえる貴重な機会となっています。

■開催日/11月3日(月・祝)
■料金/無料 ※入館料は無料です。
■予約/不要

8. フルートとピアノの華やかなデュオコンサート<オトの日 Afternoon Live>

フルート奏者・中西久美さんと、ピアニスト・岡直美さんによる待望のデュオコンサートが開催されます。演奏だけでなく、お二人の軽快で楽しいトークも楽しめる、心温まるひとときとなることでしょう。


<出演者プロフィール>
・フルート:中西 久美
東京藝術大学卒業。元RKBアナウンサーとしてフリーで活動しながら、演奏家としても幅広く活躍。フルートにとどまらずサックスなど多彩な楽器を操り、ジャンルを超えた音楽活動を展開しています。
・ピアノ:岡 直美
桐朋学園大学卒業。チェコを代表するカルテットとの共演を15年にわたり重ね、プラハでのコンサート出演やCDデビューも果たしました。クラシックを中心に、国内外で精力的に演奏活動を続けています。

■開催日/12月21日(日)
■時間/①13:00~13:30、②14:30~15:00
■料金/無料 ※入館料が必要になります。
■予約/不要
※席に限りあり、立ち見になる場合があります。

9. 邸宅ギャラリー<詩太個展「新しい朝の始まりに。」in 旧安川邸>

北九州市出身の詩人・画家 詩太(うーた) さんが、地元で展示「新しい朝の始まりに。」を開催。1987年生まれ、元保育士という経歴を持つ詩太さんは、温かみのある詩と独自のタッチで描かれるアクリル画で、多くの人々の心を魅了してきました。

今回の展示では、北九州では初披露となる新作を含め、アクリル画原画や手書き文字の作品など50点以上を展示。旧安川邸の静かな空間で、絵と言葉に包まれながら、年の終わりと始まりに穏やかな時間を過ごすことができます。

さらにオリジナルグッズの販売も予定されています。

■開催日/12月24日(水)~2026年1月12日(月)※火曜日・年末年始(12月29日~1月3日)休館
■時間/9:00~17:00(最終入館16:30)
■料金/無料 ※入館料が必要になります。

10. 邸宅ギャラリー<暮らしに息づく 和のかたち展~紙とガラスと金属と。~>

<ギャラリーやすこうち戸畑コレクション>やテレビ番組でおなじみの鑑定士・安河内眞美さんが所蔵する貴重な品々、そして地元工芸作家による作品、あわせて約50点を展示します。

さらに今回は、安河内眞美さんが特別に安川邸に来館。展示作品の魅力や背景について直接説明が聞ける貴重な機会となっています。

■開催日/11月1日(土)~10日(月))※火曜日休館
■時間/10:00~17:00(最終入館16:30)
■料金/無料 ※入館料が必要になります。

<協力>
・ギャラリーやすこうち戸畑
・安田尚平(ガラス工芸)
・百雲寛恵(金属工芸)
・MIKIKO(和紙工芸)

2025秋冬の思い出は「旧安川邸」で

歴史薫る「旧安川邸」では、この秋冬も季節を彩る特別なイベントを開催。紅葉に染まる庭園から冬景色まで、四季折々の美しさを背景に、訪れる人々をやさしく迎えてくれます。

家族や友人はもちろん、一人でもゆったりと過ごせる豊かな時間が広がります。

歴史と文化を肌で感じつつ、心に残る秋冬のひとときを「旧安川邸」で楽しみませんか。

詳細は旧安川邸公式サイトをご確認ください。

■電話受付/093-482-6033
※無料イベントは別途入館料が必要になります。
※近隣の駐車場は台数に限りがあります。公共の交通機関の利用がおすすめです。

(提供:旧安川邸)

関連記事一覧