• 北九州のヒト!
  • HOME
  • 記事
  • 「雨水で地域を変える」/木村洋子(アトリエPAO代表、一級建築士)

「雨水で地域を変える」/木村洋子(アトリエPAO代表、一級建築士)

(画像提供:木村洋子さん)

独学で一級建築士の資格を取得した異色の建築家。子どもの頃からインテリアデザイナーに憧れ、親の反対を振り切って上京し美術大学に進学した情熱の人でもあります。

北九州市出身・在住の木村洋子さんは、ご自身のことを家全体のデザインを考える「インテリアコーディネーター」で、都市空間をデザインする「ランドスケープデザイナー」だと紹介します。

今は雨水を利用した治水や災害防止の推進に情熱を傾けているといいます。「雨水活用施設設計技士」(雨水デザイナー)の資格も持つ木村さんにお話しを聞きました。

「インテリアデザイナー」になるのが夢だった

―木村さんはもともと建築家志望だったのですか?
「小さい時から『インテリアデザイナー』になりたかったので、そのために美術大学で勉強がしたかったのですが、昔は美術大学が東京にしかありませんでした。父が封建的な人で、地元を出ることは許されず、父の希望の通りに地元の短大を出て、銀行に就職しました。1年足らずで大病をしたことで、『どうしてもデザインの勉強をしたい』という気持ちが強くなったのです。父の反対を押し切って、家出同然で東京の叔父に頼み込んで身を寄せました」

―20歳で東京の叔父さんのところに。
「叔父は有名な画家の息子で、芸大を出て美術関係の仕事をしていました。半年間、デッサンやデザインの基礎の基礎をしっかりと教えてもらいました。叔父は大局をつかむことが得意な人で、そのやり方を見て学びましたし、この間に学んだことは今でも、建築家として仕事をする時にも生きています」

―その後美大に入学したのですか?
「女子美術大学を受験して、無事に合格できました。(半年間の勉強だけだったので)奇跡的です。父に頼み込んで入学金を支払ってもらい、奨学金をもらうためによく勉強しました。東大教授たちがくる本郷のバーでアルバイトをしたことも楽しい想い出です」

―どういったことを学びましたか。
「卒業の時には、吉祥寺の再開発についての論文をまとめました。論文を書いたのは、多分、私だけだったと思います。吉祥寺は戦後の闇市があった場所をすべて壊して作り変えてしまったのですが、井の頭公園が中心にあって、街にあった楽しさはそこに残ったのだと思います。すべてが変わってしまい、たいへんなカルチャーショックを受けました。吉祥寺は旦過市場のような場所でした」

井の頭公園での1枚(画像提供:木村洋子さん)

旦過市場の”匂い”を残したい

―吉祥寺が旦過市場に似ていたというのは初耳です。旦過市場も再開発の話が進んでいるようですね。
「その昔は闇市だった旦過市場のノスタルジックな匂い、そこにあるモノはそのまま残したいです。美味しい物、安心な物がそこにある、という場所。暮らしの安心感がある、すごく貴重な場所だと思います。お店の方は、たくさん売ろうという商売ではなくて、毎日、すべての商品を売り切ってしまう商売をしています。用事がなくとも買い物がしたくなる場所です」

―今の旦過市場の文化は残るとよいですね。
「旦過市場をもっと楽しい活気のある市場にするには、壊すのではなく、市場全体のデザインから考えて、アメリカ・シアトルのフィッシャーマンズワーフのような店舗の色合いや活気のある店づくりなどを参考にできると思います」

デザイナーから建築士へ

―どういう経緯で建築士になったのでしょうか?
「美大を卒業し、25歳で北九州に戻ってきました。スイミングクラブでプールを作る計画があって、デザイナーとして参加することになったのです。設計事務所のみなさんと打ち合わせをするようになって、オフィスの中に机をもらって仕事をするようになりました。みなさんが休み時間に建築士の勉強しているのを見て、自分でも建築のことを知りたくなりましたね。建築士2級の勉強を始めましたが、4ケ月ほど周りの方々に教えていただきながら受験して、無事に合格しました」

―数ケ月の勉強で合格とはすごいですね。
「自分でも欲が出てきて、1級建築士を受験するには4年の実務経験が必要で、4年後には受験しようという気持ちになりました。1980年に2級建築士として独立しましたが、自分ではデザイナーのつもりでいました。いざ1級の受験をしてみると、試験の内容がまったくわからず、2級とはまったく違うレベルだとわかりました。3年目にようやく学科に受かり、それからは鬼のようになって実技を勉強して、合格できました」

―1級建築士になって、建築の仕事を本格的に始めたのですか?
「建築デザインの仕事がしたかったのですが、建築士という名前が仕事を連れてきてくれました。家族に一生関わる仕事と考えていましたので、どんな仕事も1年以上かけて取り組みました。お客さんの希望を聞き、街の計画を調べた上で家の設計をしました。半年から8カ月くらいで設計し、家の完成までは1年半くらいかかりました。普通は10回で終わる打ち合わせを30回はしていました」

―通常の3倍の打ち合わせをしていたのですね。
「バブルのころはキッチンの仕上げ材の違いで100万円ほどは違っていました。そこで不要な費用を減らして、浮いたお金を奥様向けの家事コーナーやクローゼット、子どものコーナーに使うと喜んでもらえましたね。家が完成した後のメンテナンスについても相談をいただくので、関わったお宅とは長いお付き合いを続けています」

―予算の調整もされるのですね。
「予算管理は厳しくやります。施工業者の仕事の内容をしっかりチェックするので、本当に信頼ができる業者さんとしか仕事をしなくなりました。全体の予算をみて家具やカーテンも考えます。40年、この仕事をしているので、予算が足りない時にはテーブルを作る大工さんに注文したこともあります」

25年間、街づくりに関わる

―自治体関係の仕事もされたのですか?
「これまで25年間、街づくりに関わってきました。八幡東区丸山大谷地区の住環境整備計画という名称の『街づくりプロジェクト』では、急な斜面地がある土地をどう暮らしやすく改良するかを考えるものでしたが、ボランティアで住民との対話を担当し、立ち退き後にはどう住みやすくなるのかを伝えていました」

―街づくりには以前から興味があったのでしょうか。
「ずっと『ランドスケープ』(*)の勉強がしたかったのですが、日本には当時はなかったのです。2002年に京都造形芸術大学の造園学部にランドスケープ・コースができたので、すぐ入学しました。とても楽しくて、これまでで一番、一生懸命に勉強したと思います。『自然を生かしつつ、自然と人の暮らしを作る』のがランドスケープの考え方です」

*ランドスケープ=都市における広場や公園などの公共空間のデザイン。

続きを読む
1 / 2

関連記事一覧