小倉まち歩き無料ガイドツアー「城下町コース」に参加してみた【北九州市】

(アイキャッチ画像:ガイドツアーの様子)

ネットで、「小倉まち歩き無料ガイドツアー」を見つけた筆者。

北九州市のことはだいたい知ってるから行かなくていいかな」と思っていましたが、思い返すと、小倉の街のことはほとんど知らないことに気づき、参加してみることにしました。

小倉駅観光案内所前に集合

7月15日。小倉駅観光案内所前に、特設案内所が設置されており、幟も立っていたので、方向音痴の筆者も、迷わずたどり着くことができました。

出迎えてくれたのは、主催者である、公益財団法人北九州観光コンベンション協会の課長、森直子さんと、盛田智樹さん、そして、この日のガイド役の藤井八三さんでした。

「城下町コース」「文学散歩コース」「平和のまちコース」「街道コース」の4つのコースがある中で、筆者が参加したのは上記3人の皆さんがお勧めしてくれた「城下町コース」です。

小倉駅から魚町銀天街へ

まずは、小倉駅3階JAM広場です。ここは、いろいろなイベントが行われる場所です。

取材日は小倉祇園太鼓のイベントブースが設置されていました。

駅から魚町側に向かうと、祇園太鼓の像があります。

ここでは「鐘を叩く人がリーダー」「太鼓は高音、低音の両面叩き」であることをガイドの藤井さんが教えてくれました。

また、商店街を歩いていると、北九州市出身の松本零士さん作のキャラクターのマンホールをいくつか見ることが出来ました。

銀天街発祥の地と伊能忠敬

アーケードを抜けると、日本の「銀天街」の名称発祥の地である碑が設置されています。

その碑を見た後は紫川方面へ。常盤橋のそばにある「伊能忠敬 測量200年記念碑」にも立ち寄ります。

伊能忠敬が九州測量の始発点として、小倉を選んだことが記されています。

碑には図説タイルが周りに設置されており、ぐるっと回って、それぞれを見るのも面白かったです。

初耳だった『水準点』

とある場所で、藤井さんが立ち止まり、「ここは水準点なんですよ」と教えてくれました。

水準点とは、日本の標高を示す基準点のことであるとのこと。

通常は花崗岩が設置されているようですが、ここではマンホールのように蓋がされていました。知らない人は見落としてしまいそうですね。

小倉城へ

続いては、虎ノ門口から小倉城へ入城しました。

虎ノ門の虎とは、天守から見て、寅の方角(東北東か、それよりやや北)にあるためにつけられた名前とのことでした。

入城して、すぐ目の前には、大きな岩があります。

これは鏡石と呼ばれ、多くの城には、備え付けられているものであるとのこと。城主の威厳を見せつけるためや、来城者に威圧感を与えるためなどと言われているようです。

城下町コースのガイドツアーは、しろテラスがゴールでした。

「城下町コース」は、この他にも、参勤交代往還路、森鷗外京町住居碑などの説明をしてもらい、楽しい時間を過ごすことが出来ました。他のコースにも、いつか参加してみたいと思っています。

小倉まち歩き無料ガイドツアーは不定期に行われています。ゆっくり説明を伺って、1時間ほどの行程。事前予約は不要です。北九州市観光情報ぐるリッチ!北九州Facebookページで事前告知があるので、詳細などはそちらで確認できます。

次回は、わっしょい百万夏祭りと同じ日程、8月5日・6日の午前10時から小倉駅観光案内所前に特設ブースが設置されます。

※2023年8月2日現在の情報です

(ライター・Hanako Sakura)

関連記事一覧