• HOME
  • 記事
  • イベント
  • 【2025】北九州市内で7月に開催するお祭り10選 地域に根付く伝統的な祭り等をピックアップ

【2025】北九州市内で7月に開催するお祭り10選 地域に根付く伝統的な祭り等をピックアップ

最近は暑い日が続き「夏がやってきたな~!」と感じている人も多いのではないでしょうか。

夏のイベントといえば<お祭り>。北九州市内でも各所で祭りが開催されます。

今回は北九州市内で2025年7月に行われる10のお祭りをピックアップ。地域に根付く伝統的な祭りなどをまとめて紹介するので、夏のお出かけの際に活用してくださいね。

1. 貴船神社夏祭り 鳴水祇園山笠(7月12日〜13日開催/八幡西区)

北九州市八幡西区の鳴水地区で、7月12日と13日の2日間を通して「貴船神社夏祭り」が開催されます。

鳴水祇園山笠は、貴船神社の氏子により古くから行われている祭礼です。平成12年には貴船太鼓保存会の鳴水水神会が発足し、子どもたちへ太鼓や鳴水の伝統行事等の継承活動を行っています。

12日は午前8時30分から貴船神社で「神事」が行われるほか、午後3時から「お神輿巡行」を実施。また同日午後5時30分には、鳴水公園で「鳴水祇園山笠出発式」を開催します。

翌日の13日には、午前9時から午後9時まで鳴水町・西鳴水・東鳴水・西神原で「山笠運行」が行われます。

2. 第54回筑前木屋瀬祇園祭(7月12日〜13日開催/八幡西区)

須賀神社(北九州市八幡西区木屋瀬3-19-1)で7月12日と13日、「第54回筑前木屋瀬祇園祭」が開催されます。

本町六町の赤山笠と新町七町の青山笠の2台の山笠が町中を練り回った後、勢い太鼓の響きに合わせて境内に走り込みます。

昔の山笠は、はりぼての岩を高く積み上げ、人形を飾る形式の9メートル以上もある「岩山」でしたが、大正初期の電線架設以来、4メートル程の現在の「人形飾山(曳山)」に変化しました。

3. 黒崎祇園山笠(7月13日・18~21日開催/八幡西区)

福岡県の無形民俗文化財に指定されている「黒崎祇園山笠」が7月13日と18~21日、北九州市八幡西区の黒崎地区で開催されます。

八幡西区黒崎地区でおよそ400年以上続く黒崎祇園山笠。春日神社、岡田宮、一宮神社の氏子によって守られてきた伝統行事です。

7月13日は、黒崎ひびしんホールで「太鼓競演会」を実施。18日には、黒崎駅前のふれあい通りで前夜祭「山笠競演会」が行われ、祭りを盛り上げます。

19日と20日の2日間は「山笠神事・街中巡行」を開催。最終日の21日には、黒崎宿場通りで「解散式」があり、祭りのフィナーレを飾ります。

4. 小倉祇園太鼓(7月18日~20日開催/小倉北区)

小倉北区内の各所で7月18日~20日の3日間にわたって、国指定重要無形民俗文化財「小倉祇園太鼓」が開催されます。

小倉祇園太鼓は、北九州市の中心部である小倉で400年続いている「国指定重要無形民俗文化財」に指定された祇園祭です。小倉城を築城した細川忠興公が城下の無病息災と城下町繁栄を願い、1617年に京都の祇園祭を模して始めたとされています。

山車の前後に太鼓を載せる形となっており、全国的にも珍しい太鼓の両面かつ歩行打ちが特長。太鼓、ヂャンガラ(摺り鉦)、山車をひく子どものお囃子(おはやし)により一つとなった音の調和を聞くことができるそうです。

5. 中央祇園(7月19日~21日開催/八幡東区)

7月19日~21日には、八幡中央区商店街ふれあい広場と中央町周辺で「中央祇園」が開催されます。

(画像は中央祇園過去の様子<八幡東区役所より提供>)

官営八幡製鐵所の誕生から城下町として栄えた八幡東区中央町。戦前から続けられている祇園山笠は、人形飾り山笠が八幡中央区商店街アーケードや中央町周辺、東田地区を昼夜練り歩きます。

続きを読む
1 / 2

関連記事一覧