• HOME
  • 記事
  • おでかけ
  • 雨天でも安心!いのちのたび博物館で開催される<室内講座>4選 化石からヤドカリまで【北九州市八幡東区】

雨天でも安心!いのちのたび博物館で開催される<室内講座>4選 化石からヤドカリまで【北九州市八幡東区】

(アイキャッチ画像はイメージ<写真AC提供>)

北九州市立いのちのたび博物館(北九州市八幡東区東田2-4-1)では、展示や企画展の他に様々な<室内講座>が開催されています。

今回は、6月に開催される室内講座4つをピックアップ。いずれも参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。

室内で実施するので、梅雨の時期でも天候に左右されず楽しめますよ。

いろいろなかたちのアンモナイトにさわってみよう!(6月1日)

6月1日は、様々な形のアンモナイト化石に手を触れながら観察することでその多様性や不思議を体感できる「いろいろなかたちのアンモナイトにさわってみよう!」を開催。

誰でも参加できますが、小学生以下は保護者の参加が必要で、申し込み期限は、5月18日です。

昆虫標本作製教室(6月7日)

6月7日は、「昆虫標本作製教室」を実施。昆虫標本の作り方の基礎について、解説・実習を行います。

対象は小学生以上で、小学生は保護者の参加が必要。申し込み期限は、5月24日です。

(画像は「いのちのたび博物館」外観)

顕微鏡で見る鉱物(6月8日)

6月8日は、顕微鏡を使って鉱物を観察する「顕微鏡で見る鉱物」を行います。

対象は、小学生以上で、小学生は保護者の参加が必要。申し込み期限は、5月25日です。

ヤドカリのひっこしを観察しよう(6月14日)

6月14日は、「ヤドカリのひっこしを観察しよう」を開催。ヤドカリが貝殻を引越しする様子を観察して、行動の適応的な意味を楽しく考える講座です。

誰でも参加できますが、小学生以下は保護者の参加が必要。申し込み期限は、5月31日です。

申し込みは<往復はがき>または<応募フォーム>から

いずれの講座も事前に申し込みが必要。往復はがきか、いのちのたび博物館のホームページにある応募フォームから申し込むことができます。

定員や持ち物などは講座によって異なるため、事前にホームページを確認すると良さそうです。

詳細や申し込みは、北九州市立いのちのたび博物館のホームページで確認できます。

■所在地/北九州市八幡東区東田2-4-1
■営業時間/午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分)
■観覧料(常設展)/大人600円、高大生360円、小中生240円、小学生未満無料

※2025年5月13日現在の情報です

(北九州ノコト編集部)

関連記事一覧