• 北九州のヒト!
  • HOME
  • 記事
  • 「小倉城 竹あかり」の灯篭をお香に? 創業103年・老舗仏壇屋の挑戦【北九州市小倉北区】

「小倉城 竹あかり」の灯篭をお香に? 創業103年・老舗仏壇屋の挑戦【北九州市小倉北区】

(アイキャッチ画像:「野上神仏具店」)

今年で5回目を迎えた「小倉城 竹あかり」。皆さんは見に行きましたか?

小倉城に飾られた約16,000個の竹灯篭が作り出す幻想的な雰囲気が魅力の「小倉城 竹あかり」。実は、このイベントは北九州市のある問題の解消に一役買っているのです。

それが「竹害」です。高級食材「合馬たけのこ」の生産地でもある北九州市は、全国有数の竹林面積を誇ります。しかし同時に、タケノコ生産者の高齢化や慢性的な人手不足によって、”放置竹林”が拡大しているという現状があります。「小倉城 竹あかり」はその“害”を市の”財”に変えようとする想いから始まりました。

そして、そうした想いを継ぐ、新たな取り組みも行われています。今回、北九州ノコト編集部は「小倉城 竹あかり」で飾られた灯籠を使った「お香」が今年発売されたと聞きつけ、早速そのユニークな取り組みをしているお仏壇屋さんに話を伺いました。

仕掛け人は大正時代から続く老舗店舗

訪れたのは、北九州市民にお馴染みの魚町銀天街の中にあり、創業は大正8年という「野上神仏具店」。103年の歴史がある老舗です。今回は、このユニークな取り組みの仕掛け人でもある、代表取締役社長の野上哲平さんにお話を伺ってきました。

柔和な雰囲気が印象的な野上さん。早速、例の「お香」を見せてもらいました。

まず印象的なのはお香の名前。「小倉竹の香」と書いて、「こくらたけのこ」と読みます。竹を使っていることにちなみ、「たけのこ」という呼び方を採用したそうです。

そしてやはり目を引くのは、竹をそのまま使用したというお香の筒です。自然の風合いを残しながら加工をしているため、1つ1つ筒は異なった形をしており、味わいがあります。

筒の形が1つ1つ異なる為、それぞれに合わせることができるよう蓋は紙で制作。蓋を止める紐は小倉織を作る際に余った糸で作られています。糸を通すストッパーの部分も、お香を作る際に余った廃材の竹から作られているのだそう。

お香の色は着色料を使用しておらず、竹本来の風合いを大切にしているのだとか。苦みが混じったような自然の香りがしました。「笹と笹が触れ合う際の香り」をイメージして調香したのだそうです。

「この竹灯籠、どうするの?」 全ては出口戦略から始まった

2019(令和元)年に始まった「小倉城 竹あかり」ですが、野上さんは当初、このイベントの存在すら知らなかったのだそう。野上さんが「小倉城 竹あかり」を知ったのは、令和元年の開催終了後でした。竹あかりに関わっている知り合いからイベントについて聞き、北九州の問題を市民自身の力で解決しようとしているその姿勢に面白さを感じたのだそうです。

その一方で、竹灯籠の処分について問題を感じたという野上さん。当時の「小倉城 竹あかり」では、使用後の竹灯籠はイベント参加者に配布をしていたのだそう。しかし、竹灯籠は大きさもあるため、毎年持って帰ってもらうのにも限界があります。

「何とかしてこの竹灯籠を有効活用できないか。そして今までにあったありきたりなことではなく、街の人たちが街の人たち自身でできること、仏具屋としてできることをやりたいーー」。そんな想いから、竹あかりの「出口戦略」の開発に携わるようになったのだそう。

実際に「小倉城 竹あかり」に関わり始めたのは、翌年の第2回から。竹灯篭を再加工して作るお香を思い付いたのもこの頃だったのだそう。皆に良いと言ってもらえるようなお香を作りたいと、3年間をかけて研究開発をおこなったそうです。

続きを読む
1 / 2

関連記事一覧