門司港駅は東京駅の大先輩? 大正レトロが味わえる徒歩0分の観光スポット

九州の”海の玄関口”である門司港は「門司港レトロ」として有名な観光地ですが、陸の玄関口とも言える「門司港駅」も実はオススメしたい観光スポットなのです。

門司港駅は2019年、およそ6年かかった復元工事が完了し、100年前の美しい姿によみがえりました。

復元された駅舎は、左右対称のルネサンス様式が取り入れられ、正面から見ると中央が「門」の文字を表現しているようにも見えます。

電車に乗るために駅に行くのではなく、大正レトロを感じることができる”観光スポット”として駅を訪れてみませんか?

戦前、門司港駅は”門司駅”だった

門司港駅のホーム

1914年に「門司駅」として現在の駅舎が開業。1942年には「門司港駅」に名称が変わりました。

もともと現在の門司駅は、関門トンネルが開通するまで「大里駅」という名称だったそうです。大里駅が門司駅、門司駅が門司港駅と名称がスライドした形ですね。

門司港駅は1988年、鉄道駅舎としては日本初の重要文化財に指定されました。駅舎で重要文化財に登録されているのは、「東京駅」と「門司港駅」の2つだけ。首都の主要駅と肩を並べるすごい駅なのです。

しかも「門司港駅」の方が「東京駅」よりも先に登録されています。つまり先輩です!

独立した「洗面所」

機関車の煙で真っ黒になった顔や手足を洗っていたといわれる「洗面所」

駅の改札を出てすぐ横に、トイレとは別に独立した洗い場があります。

これは蒸気機関車が走っていたころ、機関車の煙で真っ黒になった顔や手足を洗っていた「洗面所」だといわれています。

どこか懐かしさを感じる低めの高さの洗面所は、今でも現役で使用することが可能です。

戦前から使われている「蛇口」

戦前から使用され、今でも現役の「帰り水」

洗面所の前には「帰り水」という蛇口があります。

こちらも歴史あるもので、説明版には「この水道は、駅が開設(大正3=1914年)された頃に設置されたもので、以来、旅行者に門司の『おいしい水』を供給し続けています。とくに、戦前の海外旅行帰国者をはじめ終戦後の復員や引揚の人達が、門司に上陸して安堵の思いで喉を潤したところから、(誰言うとなく)『帰り水』と呼ばれる様になりました」と記されています。

こちらは今も現役で使用することができます。

見どころはトイレにも

戦時中を乗り越えた「幸運の手水鉢」

トイレの入り口には、大きな青銅型の手洗い場が設置されています。

こちらも駅の開設当時からあり、戦時中の貴金属供出もまぬがれた、とても貴重なものであることから「幸運の手水鉢」と呼ばれています。

また、トイレでは大正時代の水洗便所を見ることもできます。

入場券購入のススメ

オリジナル入場券(夜バージョン)

乗車せずに駅構内を見学したい方は、入場券を購入すればOK。

窓口で購入できるオリジナル入場券は、門司港駅の写真入り。昼バージョンと夜バージョンの2種類から選ぶことができます。

こちらの切符で入場すれば駅員さんがハンコを押してくれるので、それもまた楽しみのひとつ。自動券売機で買うと、オリジナル入場券は拝むことができないので、みどりの窓口で購入してくださいね。

駅構内のホームや屋根にも注目です。ホームの木造の屋根を支えている梁は、線路のレール材が使用されています。

休憩室や、併設のスターバックスまで、大正レトロにタイムスリップした気分にさせられます。駅の開設時にオープンし、1981年に閉店した門司港駅2階の高級洋食店「みかど食堂」も、2019年3月に復活しました。

駅から始まる観光

「駅」を「観光スポット」として捉えることはあまりしないかもしれません。でも、「門司港駅」は大正ロマンを身近に感じることができる場所としてオススメの観光スポットです。

雨降りの日は屋根のあるJR門司港駅で、大正の時代を思いながら散策なんてどうでしょうか。

ふと立ち止まってみると、いつもと違う光景を見ることができそうです。

(北九州ノコト編集部)

 

関連記事一覧