
【祇園一丁目公園】すべり台とブランコが新しくなって登場!(北九州市八...
JR八幡駅から徒歩15分のところにある「祇園一丁目公園」。 隣接して「北九州市立花尾小学校」「北九州市立前田市民センター」「認定...
JR八幡駅から徒歩15分のところにある「祇園一丁目公園」。 隣接して「北九州市立花尾小学校」「北九州市立前田市民センター」「認定...
門司港の坂の上にある、大きな和風建築が「三宜楼(さんきろう)」です。 今回は門司港の歴史とともに年月を重ねた「三宜楼」について紹...
2020(令和2)年から復刻販売されたレトロなデザインのこのサクラビール。門司で誕生したビールだということを知っていますか? サ...
3月3日はひな祭り。門司港レトロ地区では、3月5日まで「門司港レトロ ひな祭り」が開催されています。歴史的建造物やレトロな雰囲気...
2月27日~3月4日、門司区・栄町銀天街アーケード内で、「門司かるた」の絵札と詠み札のパネル展示が行われます。 展示会の最終日3...
若戸大橋のたもとにあるニッスイ戸畑ビル。1936(昭和11)年に建造されたビルで、2009年に「北九州都市景観賞」を受賞していま...
茶道には「茶杓(ちゃしゃく)」という、お茶を点てるときに抹茶をすくう竹さじに銘を付ける作法があり、それぞれ月ごとに雅な季語があり...
北九州芸術劇場+市民共同創作劇「君といつまでも~Re:北九州の記憶~」(内藤裕敬脚本・構成・演出)が、2月23日~26日、北九州...
皆さんは小倉の街の通りの名前をいくつ知ってますか? 「ちゅうぎん通り」の「ちゅうぎん」って何?と気になった筆者。一つ気になると、...
門司に電話の歴史が無料で学べる施設があるのを知っていますか。 JR門司港駅からは徒歩10分ぐらいで、目印は灯台のような赤い公衆電...
2月6日~3月4日、「門司かるた」の絵札と詠み札のパネル展示が門司区内で開催中。「門司かるた」を作成したのは、市民自らが講座を企...
JR黒崎駅から徒歩約10分のところにある「曲里(まがり)の松並木(長崎街道)」(八幡西区岸の浦2-4-6)。北九州市立八幡西図書...
「和布刈(めかり)神社」は九州の最北端に鎮座する神社。 1月21日・22日に執り行われた和布刈神社の神事に参加してきました。 創...
関門海峡は日に4度も東西で流れが変わる日本三大急潮の一つで、特に海峡の東出口付近は激流と暗礁の多さで遭難が多く、「念仏碕」と言わ...
海が好き、港が好き、軍艦が好き、歴史が好き…『好き』はいろいろありますが、ここはそんな好きを充たしてくれるところです。 風力発電...
文化庁による「食文化あふれる国・日本」プロジェクトとして、「100年フードフォトスタンプラリー」が開催されています。 「100年...
北九州モノレール「旦過」駅から徒歩2分ほどの場所にある「菅原神社」。 学問の神様として知られている「菅原道真公」が祀られているこ...
西日本新聞社北九州本社が制作するラジオ番組「ファンファン北九州」。地元新聞社ならではのディープな情報&北九州の魅力を紹介していま...
北九州市若松区の南海岸通りに建つ、国の登録有形文化財で「関門“ノスタルジック”海峡」を構成する文化財の一つとして日本遺産にも登録...
JR若松駅から徒歩約5分、若戸渡船の船着場からだと徒歩1分の場所、北九州市若松区の南海岸通りに建つ「上野ビル(上野海運ビル)」。...