• HOME
  • 記事
  • 暮らし
  • 小学生が考案? 大池公園が<思いっきり公園>に 北九州市初の取り組み【北九州市八幡西区】

小学生が考案? 大池公園が<思いっきり公園>に 北九州市初の取り組み【北九州市八幡西区】

(アイキャッチ画像:大池公園に新設された「ルール看板」)

北九州市では、市の施策にこどもたちの意見を反映する「みらい政策委員会制度」を実施しています。

その一環として、「公園を思いっきり遊べる、楽しめる場所にするには」というテーマで検討を重ね、児童の考えた「ルール看板」や「駐輪場」の設置が実現し、3月中旬にはお披露目会を実施されました。

子どもたち自身が主体となって<公園のルール>を作る

「ルール看板」や「駐輪場」が設置されたのは、北九州市八幡西区にある「大池公園」。昨年3月に“地域のシンボル”ともいえるタコの滑り台をリニューアルした公園です。

今回の取り組みでは、全国的にも話題になることの多い「公園で子どもが遊べない」という問題について、子どもたち自身が主体となって考えました。

こういった子どもが主体となって公園のルールを考えることは北九州市初の取り組みで、市内第1号となる「思いっきり公園」なのだそう。

園内には、「遊具をゆずりあって使おう」や「すべり台は上から下へ正しい向きですべろう」など地元の小学生が自分たちで考えたルールの看板が新設されました。

自分たちが自由に遊ぶためのルールではなく「ボールが道路に出ないように遊ぼう」など、色々な人が利用することを配慮して作ったそう。

なお、看板には児童らが描いた似顔絵がプリントされています。

駐輪場を2カ所新設

公園には新たに駐輪場も設けられました。園内に2カ所に設置されています。

同様の課題を抱えている他の公園でも、使い方を考えるきっかけになるといいですね。

みらい政策委員会の詳細は、北九州市のホームページから確認できます。

※2025年4月10日現在の情報です

(北九州ノコト編集部)

関連記事一覧