
日峯神社で「鈴開祭」開催 桜のライトアップ&縁日が楽しめる【北九州市...
日峯神社(北九州市八幡西区浅川日の峯1-8-8)で3月29日と30日の2日間、「鈴開祭」が開催されます。 鈴開祭は、春の耕作を行...
日峯神社(北九州市八幡西区浅川日の峯1-8-8)で3月29日と30日の2日間、「鈴開祭」が開催されます。 鈴開祭は、春の耕作を行...
節分の時期になると、神社で見かける「お多福門」。参拝の前後にくぐると、「邪気を払い、福を呼び込む」といわれています。 今回は、北...
北九州市門司区にある和布刈神社(北九州市門司区大字門司3492)で、毎年旧暦の元旦頃に行われている「和布刈神事」。古くから伝わる...
正月三が日、今年一年の祈念のため、神社に出かけた人も多いのではないでしょうか。 そんな初詣で道路が混み合い、渋滞になっている様子...
八坂神社(北九州市小倉北区城内2-2)内の参集殿2階で1月19日、「祇園連歌会」が開催されます。 実施時間は午後1時から3時間程...
2024年も残すところわずか。初詣をする場所はもう決まっていますか? 今年北九州市に引っ越してきた人は、どこにどういった神社があ...
創建1160年余りの歴史ある日峯(ひのみね)神社。今年2月に発売された『地球の歩き方 北九州市版』にも掲載されており、地域の人々...
街中を歩いていると、ふと気になる看板やお店を見つけることがありますよね。北九州市内にも、そんな「小ネタ」はたくさん転がっています...
筆者が初詣にも参拝している「岡田宮」(北九州市八幡西区岡田町1-1)で、2月18日から開始している「第2回ひなまつり」。昨年開催...
北九州市門司区にある「和布刈神社」で毎年旧暦の正月頃に行われている、予祝儀礼「和布刈神事」。古くから伝わる豊作を願う農耕儀礼の一...
西鉄バス「下到津」バス停から歩いて約3分の場所にある「到津八幡神社」。 御神徳の筆頭に挙げられる「安産守護」は母神・神功皇后が社...
毎年11月3日(文化の日)に、北九州市門司区大積にある天疫神社秋祭りで奉納されている夜神楽が、4年ぶりに一般開催されると聞き、訪...
11月11日、豊山八幡神社境内(北九州市八幡東区春の町4-4-1)で「創建1400年記念 やはた祭り」が開催されます。 今年で創...
西日本新聞社北九州本社が制作するラジオ番組「ファンファン北九州」。地元新聞社ならではのディープな情報&北九州の魅力を紹介していま...
門司区最高峰(標高517.8m)の戸ノ上山(とのえさん)は、近隣の幼稚園・保育園児が遠足で登山するなど、地域の方々に親しまれてい...
とある日、若松南海岸通りを散策していると、旧ごんぞう小屋のすぐそばに、ふと気になる石碑が。 よく見てみると石碑には「弁財天上陸の...
門司の庄屋、石原宗祐氏が陣頭指揮を執り、1794(寛政6)年から9年の歳月をかけて干拓した小倉南区の曽根新田。 そのほぼ中央に位...
4月29日、八幡西区にある「一宮神社」で「王子の森音楽祭」が初開催されます。 境内特設ステージで市民ステージとゲストステージが行...
茶道には「茶杓(ちゃしゃく)」という、お茶を点てるときに抹茶をすくう竹さじに銘を付ける作法があり、それぞれ月ごとに雅な季語があり...
「和布刈(めかり)神社」は九州の最北端に鎮座する神社。 1月21日・22日に執り行われた和布刈神社の神事に参加してきました。 創...