• 北九州のヒト!
  • HOME
  • 記事
  • 「今の時代にできること」で輝き続ける小倉織/小倉縞縞 社長・渡部英子さん

「今の時代にできること」で輝き続ける小倉織/小倉縞縞 社長・渡部英子さん

(アイキャッチ画像:ゲストの渡部英子さん)

西日本新聞社北九州本社が制作するラジオ番組「ファンファン北九州」。地元新聞社ならではのディープな情報&北九州の魅力を紹介しています。ラジオを聞き逃した人のために、放送された番組の内容を『北九州ノコト』で振り返ります。

甲木:おはようございます。西日本新聞社 ナビゲーターの甲木正子です。

梁:同じく、西日本新聞社の梁京燮です。

甲木:今日は、素敵なマスクをしてますね。

梁:縞縞さんの本店へ行き小倉織のマスクを、購入させて頂きました。

甲木:私は、眼鏡ケースを購入いたしました。ということで、本日は、小倉織の商品を製造、販売する「小倉縞縞」の渡部英子社長をお呼びしています。渡部社長、よろしくお願いします。

渡部:よろしくお願いします

甲木:ラジオなのでリスナーの方に布とかデザインをお見せできないのが本当に残念なんですけども、渡辺さんから小倉織の特徴についてお話を伺いたいと思います。

渡部:ありがとうございます。少しづつ皆さんに認知されているとは思っているんですけど、まだまだなので、小倉織の話を少しだけさせて頂きます。

小倉織の歴史

渡部:小倉織は歴史的なことを言うと、江戸時代初期から豊前小倉藩で作られていた織物なんですね。その当時は綿と言う素材が貴重だった時代で、気候が合っていたのか、この豊前小倉藩で綿の栽培をしていまして、今みたいなカジュアルな綿という扱いではなく、貴重なものだったので、お武家様の婦女子が栽培して綿を摘み、ご自身で紡いで糸にし、それを織って徳川家に献上していたと言う織物なんですね。

甲木:では、お蚕様的な扱いだったんですね。

渡部:そうですね。その当時で言えば庶民は麻などを着ていたと思うんですけども、綿は献上品だったんです。幕末ぐらいになると、汎用品になっていて維新の志士たち例えば坂本竜馬の時代は、やはり過酷に動く方たちのユニフォームのような袴地として、全国で愛用され、小倉袴という名詞で愛されていたという話です。

甲木:だから「徳川家康が履いていた袴です」と言われているんですね。

渡部:そうなんです。小倉城はその後焼き討ちに遭っているものですから、小倉の中ではあまり資料が残っていなくて、むしろ献上した相手先の徳川家が家康の愛用品として、いい状態で保管しているので残っているんです。

甲木:そうなんですね。

渡部:はい。この小倉の地に100軒から200軒ほど機屋さんがあって、いわゆる繊維産業があったということなんですよね。

甲木:ここで生まれ育った人も、このような織物があったということも名前すら知らない時期がありましたよね。それを蘇らせたのが、実は渡辺社長のお姉さんである築城則子さんなんですよね。

渡部:そうですね。私の実の姉なんですけど、彼女は最初は江戸時代の後期の子どもの袴であったであろうと言われているその小布を再生しようとした事から、もう一度小倉織の歴史がスタートしたということなんですよね。

甲木:お姉さんは、元々染織家でいらして糸を染める方ですよね。

渡部:はい。姉は前から草木で染めて手織りで織って作っていましたが、やっぱり小倉織に出会ってからは、小倉織のデザインが自分のデザインを表すのに適していると思ったようです。

甲木:それでお姉さんと一緒に、社長が小倉織の商品を作るようになったということなんですよね。

渡部:はい。姉は個人作家として今も手織りで織り、一点物の帯など作っていますが、先ほど言っていた歴史のようにたくさんの人が小倉織を着ていた時代もあるものですから、そう言った賑々しい作品の部分だけでなく、もっと皆さんに知って頂いた方がいいのではないかと思いまして、私がスタートさせたのが、機械織りである小倉織のブランドなんですね。

製品について

甲木:最初の頃はエコバッグとかテーブルクロスとかから始まり、その後はブラウスとかコートなど、いろいろなものを作られていますね。

渡部:そうですね。生地からできる物は限りなくありますから、小物だけでなく洋服のデザイナーさんとコラボレーションもスタートさせています。

甲木:そうやっていろんな製品が増えていくことで、小倉織は現代の生活にマッチしていますよね。

渡部:そうですね。私たちが機械織りに着手したときに、伝統との繋がりはやはり呉服との繋がりなんですよね、その歩幅で織るというのが残っていっているんですね。でも小倉織は伝統というものが一端途切れているので、機械で織るとなると今の時代と合ってないといけないというところで、最初から広幅で織ってるんですよね。それで洋服にもできますし、インテリアなどのテーブルクロスやカーテンにもできます。

甲木:そうですよね。本当に無限に可能性が広がっていきますよね。

梁:いやー、ほんとですよね。

甲木:今、どんどん国内で知名度が上がる中、海外にも進出されているんですよね。

渡部:はい。森田泰道さんという方で、大地真央さんのご主人なんですが、日本のインテリアのトップデザイナーさんなんですけど、以前、美術館で作品を見てもらう機会があって、“小倉織のストライプのデザインを建築に使ったどうなるんだろう”と言ってくださって、台北のマリオットホテルなどで小倉織を使ったデザインをして頂きました。

甲木:楽しいお話が尽きないんですけども、本日はお時間となってしまいました。続きはまた来週ということでよろしくお願いします。本日は小倉織、製品の製造販売「小倉縞縞」の渡部英子社長をお招きしてお話を伺いました。渡部さん、どうもありがとうございました。

梁: ありがとうございました。

渡部:ありがとうございました。

 

〇ゲスト:渡部英子さん(小倉縞縞 社長)

〇出演:甲木正子(西日本新聞社北九州本社)、梁京燮(同)

(西日本新聞北九州本社)

関連記事一覧