
若松の「ごんぞう」をモチーフにしたTシャツ CFのリターン品として登場
かつて日本一の石炭積出港として隆盛を極めた若松港(北九州市)で、船に石炭を運ぶ荷役労働者のことを「ごんぞう」と呼んでいました。若...
かつて日本一の石炭積出港として隆盛を極めた若松港(北九州市)で、船に石炭を運ぶ荷役労働者のことを「ごんぞう」と呼んでいました。若...
門司港のリノベーションアパート「COBOLmoji」がこのたび完成し、5月から入居開始となりました(一部まだリノベーション中)。...
4月24日(土)~5月9日(日)午前10時~午後5時(9日は同3時)、「関門海峡ミュージアム」(北九州市門司区西海岸1-3-3)...
4月24日(土)から、展覧会「画家たちの自画像 藤田嗣治から草間彌生まで」が北九州市立美術館分館で開催。日本近代洋画の巨匠や海外...
4月29日(木・祝)から5月9日(日)までの11日間、「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」が東田地区(八幡東区)を...
(写真提供:リバーウォーク北九州) 3月15日(月)まで、小倉の街なかを舞台に「まちなか撮(ト)リックアート展」が開催されていま...
ある日、編集部に届いた1通のメール。門司港の築古アパートの壁をキャンバスに大学生たちが絵を描いているという情報を見て、さっそく現...
(画像=《二十四孝童子鑑 大舜》天保14-弘化元年(1843-44)頃) 北九州市立美術館本館で、企画展「奇想の浮世絵師 歌川国...
(写真右の作品は、「樹木のように」JUN TAMBA[らむいずむ×]) 11月29日(日)まで、門司港地区を舞台に繰り広げられる...